Press "Enter" to skip to content

タグ: 小林まさみ料理教室

8月 料理教室ご報告

2017年8月の料理教室。

テーマ「アジア料理で暑さを吹き飛ばす。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「鶏肉とさつまいものベトナムカレー」

ココナッツミルク入り、サラッとしたカレーです。

さつまいもと良く合います。自宅で作るときは、さつまいもを揚げてから入れる事も。

IMG_4980

「生春巻き」

具材はこんな感じ

IMG_4963

みんなで包みます

IMG_4968

IMG_4978

「切り干し大根のソムタム」

手に入りにくい青パパイヤのかわりに、切り干し大根を使います。

IMG_4973

「インドネシアのオムレツ」

初めて食べる生徒さんも多かったオムレツ。

皆さん気に入っていただけました。

IMG_4974

生徒さん作「全部のせ」

蓮茶をそえて。

IMG_4962

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●今月のお取り寄せ●

山口県山口市 原田丸海産有限会社「乾えび」 

*以前、山口県出身のスタイリストさんから手土産でいただき、美味しかったので、はじめて取り寄せをしてみました。

えびが肉厚で大きく、風味も良く、だしも良く出ます。

教室ではソムタムに使い、復習出来るよう、生徒さん達にも少しずつおすそ分けしました。

IMG_6186_2

 

7月 料理教室ご報告

7月の料理教室。

テーマは「東京にいながら沖縄気分。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

献立は・・・

「ゴーヤーチャンプルー」

IMG_4608

生徒さん曰く、今までゴーヤチャンプルーを作っても、味が決まらない事が多かったが、

習ったものを何度も復習し、豆腐の水切りを気をつけたら、ばっちり味が決まるようになったと、嬉しい報告も。

 

「ソーキ汁」

IMG_4607

豚肉と昆布のマリアージュ。

どちらがかけても美味しくならないソーキ汁。

 

「つるむらさきのピーナッツ酢みそ和え」

IMG_4610

つるむらさきの料理のレパートリーがなく、今まで手が出なかったと言う生徒さんも、その後買うようになったとか・・・

 

「ポーポーアイス」

IMG_4616IMG_4617

沖縄料理の店で食べた味。ラムレーズンのアイスを巻きました。

夏場のラムレーズンのアイスは溶けやすいのですぐ食べてね!

 

IMG_4601IMG_4600

●今月のお取り寄せ●

沖縄県石垣市 川平ファーム

「パッションフルーツドリンク(加糖タイプ)」

*保存料等、一切はいっていない、パッションフルーツの果汁と砂糖のみでつくられたジュースです。

冷水や炭酸などで希釈していただきます。

 

 

6月 料理教室ご報告

2017年6月の料理教室。

テーマ「あじの三枚おろしをマスターしよう。」

IMG_4419

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日一番のテーマは、あじ1人3尾ずつ三枚おろしにすること。

教室では未知の世界。

しかも本日入荷したあじは、かなり大きい。

みなさん悪戦苦闘。何時に終わるのか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おろしたあじは「あじのたたき」「あじと新玉ねぎの南蛮漬け」に。

 ⬇

南蛮漬けはバット数個分でき、生徒さんが、お惣菜屋の店員さんのようでした。

IMG_4410

本日二番目のテーマは、おいしい焼きなすの焼き方。

網をのせて直火でこんがり、香ばしく焼きます。

 ⬇

それを「焼きなすの赤だし」「焼きなす、オリーブ醤油」に仕上げます。

私も教えるのに忙しすぎて、盛りつけ時の写真しかとれませんでした。

残念。

IMG_4413IMG_4414IMG_4416

 

午前クラス、午後クラス共に、終わりの時間がおしてしまい、

生徒さんにはご迷惑をおかけしました。

これに懲りずに、次月もよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●今月のお取り寄せ●

京都府上京区 斉藤造酢店

「玉姫酢」 

IMG_7299

*昔、通っていた懐石料理教室の先生から紹介され、取り寄せていたお酢です。酸味がやわらかく、食べやすい。

一時期、購入が出来ないほど人気でしたが、最近は、数量限定で取り寄せできるようになりました。

 

 

5月 料理教室ご報告

2017年5月〜12月分、料理教室の報告が滞っておりました。

今年は行動をおこす年。

昨年からずっと気になっていた更新を、行動にうつせて、スッキリした気分。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年5月の料理教室。

テーマ「乾物を使った常備菜でワンプレートに盛りつけよう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_4158

まず、乾物を使って常備菜を4品作ります。

「椎茸味噌」

「切り干し大根とキャベツのサブジ」

「ひじきのマリネ」

「ひたし豆、ナンプラー風味」

IMG_4190

これらを使ってアレンジした料理がこちら

 ⬇

「車麩のカツ」

車麩に下味をつけ、パン粉の衣をつけて揚げます。

ソースで食べても美味しいですが、椎茸味噌を添え、味噌カツにしても。

IMG_4197

IMG_4202

「サニーレタスとひじきのサラダ」

サニーレタスにひじきのマリネを和えるだけでサラダが作れます。ドレッシングも必要ないのでとっても手軽!!

IMG_4191

「サブジ」「ひたし豆」は、そのまま盛りつけていただきましたが、

サブジはサンドイッチやオムレツに、

また、ひたし豆はつけ汁も使って炊き込み御飯、押し麦と野菜と和えてサラダにしても。

IMG_4193

IMG_4205 

「黒米ごはん」をそえてワンプレーとに盛りつけます。

お弁当に女子会にいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●今月のお取り寄せ●

熊本県合志市 日本スープ株式会社

「チキンクリアスープ」 

*無添加無脂肪で良質なタンパク質とコラーゲンを沢山含んでいます。

冷凍で届くので、ストックしておくと重宝します。

冷凍庫に隙間きができると、時々取り寄せています。

鍋、スープ、炊き込み御飯、麺料理にも!

教室では、試食時にスナップエンドウでシンプルなスープにしていただきました。

 

 

4月 料理教室のご報告

2017年4月8日(土)の料理教室。

何か新しい事を始めたり、気持ちを入れ替えたりするのに、とても良い月です。

一度は作った事のある料理を見直す意味も含め、基本の和食を学びました。

「やっぱり和食っていいね!」

そう思っていただける、献立となりました。

 

テーマ「基本の和食を学ぼう、学び直そう。」

IMG_3973_3

 

はじめに、「煮干し昆布だし」のとり方。

だし汁は、とるのが習慣になるととても簡単ですが、そこに至るまでのハードルが高いような気がします。

とにかく、だし汁の美味しさを知り、その違いに気がつき、

「よっしゃー、今日からとってみよう!」と、重い腰をあげてもらえるようにするのが、私の仕事。

力が入ります。

 

レッスンでは、丁寧にだしをとりましたが、

それぞれの生活スタイル(性格)にあったとり方が出来るように、

煮出さない簡易式。

前日から煮干しと昆布をつけられない人の方法。

煮干しといりこの違いも見せながら、デモンストレーションを行いました。

 

とっただし汁を使い、「じゃが芋と新玉ねぎのみそ汁」を白みそベースで。

 

季節のごはんは、「グリンピースごはん」

意外にも、生のグリンピースを初めてむいたと言う方が多かった!

 

副菜は、「ひじきとピーマン、桜えび煮もの」「いんげんと人参の胡麻和え」

IMG_3962_3

 

以外に知らない、ひじきの上手な戻し方、煮方を学びました。

あっと言う間に仕上がった煮物に、

今までの作り方だと、作る機会が少なかったけれど、早速家で復習します!とおっしゃっていただき、嬉しくなりました。

 

胡麻和えは、手間を省ける所ははぶき、美味しく仕上げる為に「醤油洗い」をした野菜も、味見していただきました。

 

 

主菜は「鶏のくわ焼き」

テリテリに、柔らかく焼き上がりました。

IMG_3972_3

 

IMG_3964_3

 

今月のお取り寄せ

石川県金沢市 ㈱福光屋「酒かすアイス」

IMG_3982_3

*デパートの店舗で、酒かすアイス(黒味醂をにつめたソースをかけたもの)を片手に、休憩するのが好きなので、今月はこちらを取り寄せてみました。

お店で食べるのとは、少しアイスの食感が違うようですが、美味しくいただきました。

 

3月 料理教室のご報告

2017年3月11日(土)の料理教室。

テーマ「卵の美味しい季節に、カルボナーラを上手に作ろう。」

 

群馬県の岩田養鶏場から「牧草卵」を取り寄せ、カルボナーラを作りました。

生クリームも加えた濃厚な仕上がり。

お土産にも卵を2個ずつお持ち帰りいただきましたので、

家で復習する方、卵かけご飯で楽しむ方、だし巻き卵を復習される方、色々・・・

 

IMG_3613_2

IMG_3614

IMG_3609_3

 

組み合わせた料理は、「田舎風スープ」

白インゲン豆のゆで方を学び、たっぷりの野菜と、豆の茹で汁も使ったスープを作りました。

IMG_3607

 

トマトが美味しい季節なので、「トマトとバジルのクロスティーニ」も。

フレッシュなトマトが楽しめます。

バゲットは吉祥寺ダンディゾンで購入。

IMG_3611

IMG_3622

 

簡単で美味しいと、生徒さんの評判がよかった一品、「菜の花のバター蒸し」

少し焦げ目がつくまで、じっくりと蒸し炒めするのがポイントです。

IMG_3608

 

*復習される生徒さんへ。

田舎風スープが残ったら、ゆでたカッペリーニを加え、ジェノベーゼソースをのせ、こんな風に食べるのも美味しいですよ。

IMG_3625_3