「きょうの料理」7月号(6月21日発行)
NHK出版
連載「小林まさるの早うま缶詰レシピ」
vol.1 コンビーフ
*小林まさるの新連載が始まりました
[tmkm-amazon]B00L36HKJO[/tmkm-amazon]
「きょうの料理」7月号(6月21日発行)
NHK出版
連載「小林まさるの早うま缶詰レシピ」
vol.1 コンビーフ
*小林まさるの新連載が始まりました
[tmkm-amazon]B00L36HKJO[/tmkm-amazon]
先日家族で旅行をした帰り道、
サービスエリアでトイレに入ろうとした私。
男の人が用を足している後ろ姿を見て、
間違えて男便所に入ってしまった!!と、慌てて外に飛び出した。
脳裏に残るその姿は、確かに「まさる」だった。
先ほど、私より先にトイレに向かっていたので、納得。
今度は間違えないように女便所に入ろうとした私。
そこで気がついた。
間違っていたのは私ではなく、まさるだった!
まさるは女便所で用を足していたのだ。
しかも、男の子供用の小さいサイズのトイレで・・・・
(洗面所の横にある、1つしかないアレです。アレ。)
背が低いまさるは、子ども用のサイズでも違和感がなく、
今思い出しても笑ってしまうあの後ろ姿。
幸い女性が入っていなくてよかった。
みなさんは1日に何回「いま何時?」と聞きますか?
私は外出先で、「いま何時?」と良く夫に聞いてしまいます。
と言うのも・・・
時計を持たないため、鞄から携帯を出して確認するのが面倒くさい。と言う
気持ちからでしょうか。
ここまでは良くある話かと思います。
しかし、義理父まさるはと言うと・・・
「いま何時半?」と聞くのです。
初めて聞かれた時、おや??と思いつつも、「●時ですよ」と一応答えた私。
2度目に「いま何時半?」聞かれた時は、思わず笑ってしまった。
そして、「何時半って、どういう事?」と質問してみた。
どうやら口癖のようです。
18年も一緒に暮らしていると、この「何時半?」にイラッとする時もしばしば。
その時は完全無視!!!!
だって、いつでも「半」な訳ないから。
想像して下さい、
ちょうど4時に「何時半?」と聞かれたら、答えに困りますよね。
そんなまさるから、先日、いつものように時間を聞かれたんです。
「いま何時?」と・・・・
びっくりしました。
そして、時計をみたら、なんと7時半!!!!!!
あまりのフェイントに、崩れ落ちた私。
仕事のアシスタントが増えました。
名前は「神ちゃん」と言う女性。
私の卒業した調理師学校の後輩。
働き者で、とても助かってます!
そしてもう一人、アシスタントが増えました
おやおや?どちらが、まさるかな???
見間違うほどのアシスタントを見つけました。
と言うのは冗談・・・・
左の方は、赤帽のドライバーの鈴木さん。
売れっ子若手スタイリストをかかえる、働くシニア!!
まさるより6歳年下なので、まさるの事を「アニキ」と慕う。
血圧を測り合うほど、仲が良い(笑)
スタイリストさんの荷物を、夕方引き取りに来る時、
たまにお茶を飲んでいってくれる。
上記の写真は、私がお願いし、鈴木さんにエプロンとバンダナをしてもらった時の写真です。
嫌がると思ったけど、意外にすんなり着替えてくれた(笑)
あっ、後ろに写っているのが神ちゃんね。
こちらは本当のアシスタントです。
以前は家族3人でジャンケンし、鬼を決めて豆まきをしていましたが、
今年は「恵方巻き」にちなんで、巻き寿司を作りました。
作り始めたのが遅かったため、出来上がったのが22時!!
それがこちら
具は、かんぴょう、高野豆腐、きゅうり、かに、せり、椎茸、卵焼き。
左は、義理父まさるが、人生初!巻いたもの。
80歳にして人生初がまだあったなんて(笑)
それにしても具、寄ってない???
あっ、でも切ってみたら、意外に真ん中よりでした。
夫は飲み会で遅い帰宅との事。
いざ、まさると私は「東北東」をむき、それぞれ願い事をしながら
無言で食べる。食べる。
自分の願い事をしながら、まさるはいったい何を願っているのか?
と気になる私・・・・
以前偶然立ち寄った「願い事が叶うと言う仏像」に、
家族一人ずつ願掛けをした時の事を思い出す。
願掛け数日後、まさるにピンの仕事が入った。
その事を本人に伝えると、「やっぱり来たなー」と笑いながら一言。
理解できない私に、
「この前願掛けした時、いい仕事が来ますように」と願ったんだと
言う。
「老人は、まず自分の健康を祈るもの」と思い込んでいた私。
あの年になっても仕事の願掛け!!
どう言う事???
私は家族の健康を祈っていたと言うのに・・・・
そんな事を考えながら、私の節分は終わった。