明日、5月24日(木)放送
NHK あさイチの「みんな!ゴハンだよ」のコーナーに、小林まさみ、小林まさるが出演いたします。
ぜひご覧ください!
*放送後、レシピはホームページよりご覧いただけます。
料理研究家 小林まさみオフィシャルサイト
NHKラジオ深夜便
<5月1日発行>
「わたし終いの極意」に、小林まさるが掲載されました。
同ラジオにゲスト出演もいたします。
放送日時:2018年5月3日(木)&17日(木)
午前0時台
「人生に賞味期限なし!」と言うテーマで、料理研究家の道に入ったきっかけや
料理研究家になる以前の話などをさせていただきます。
*ラジオ深夜便のホームページ では、聞き逃しサービスもありますので、
ぜひお聞きください!
毎月、第二土曜日に開催している料理教室。
2018年度も引き続き、宜しくお願いいたします。
すでに3月となりましたが、今年のテーマをお知らせ致します。
ご興味がある方は、いつでも、お気軽にお問い合わせください。
小林まさみの料理教室、詳しくはこちら
コトラボは、オレンジページが運営する料理教室です。
「東北の地産肉を味わう絶品レシピ」
2/11(日)
11:30〜13:30
15:30〜17:30
*上記2クラスで肉の産地、料理が違いますので、御確認ください。
*小林まさみ、まさるのデモンストレーション
実習&試食(お酒つき)、紀ノ国屋オリジナル「東北6県レトルトカレーシリーズ」の試食などもあり、特別価格です。
すでに参加者募集は始まっており、残り数席との事。
詳しくは下記ご覧下さい。
httpss://www.coto-lab.com/lesson/
2017年12月の料理教室。
テーマは「おせち」
いつもより品数が9品と多いので、デモンストレーションはせず、みんなで一緒に調理。
それでも時間内に終わるか心配でしたが、無事終了。
一足早いおせちの試食となりました。
「黒豆」
昨年出版させていただいた「おせちの単行本」にも掲載していますが、ここ数年、少しずつ作り方をかえて出来上がった、失敗しないレシピです。
お正月あけ「いままでで一番つやよく綺麗に作れた」と、生徒さんから写真つきの嬉しいメールが届きました。
「くるみ入り田作り」
単行本や、料理番組などでも、色々な田作りを紹介してきましたが、こちらはバター醤油味の新作のレシピです。
「実家に作って持って行ったら、喜んでもらえたが、さらに追加で作るはめになった」と。
こちらも、生徒さんからメールが届きました。
「菊花かぶ」
小さくてかわいらしい、紅白の菊花かぶです。アセロラジュースでほんのりピンク色に。
「伊達巻き」
魚のすり身をつかった本格味。だけどボウルでつくれる手軽さです。
甘さを押さえ、食べやすくしました。
「車エビのピリ辛ねぎだれ」
おせちに1品でもピリ辛味を入れるだけで、食べ飽きません。
単行本にものせましたが、活け海老を直接さわるのも勉強と思い、教室でもご紹介。
海老と挌闘した生徒さんからは、悲鳴もあがりました。
「レンジ筑前煮」
おせち料理は品数を多く作りますので、どうしてもガス台が渋滞します。
そんな時にレンジ調理が1品でも入ると、作業がスムーズに。
「レンジで作ったと家族に言わなければ判らない」と、生徒さんの感想です。
「数の子のわさびマヨネーズ和え」
超簡単レシピもあると品数がかせげます。
お子さんも食べる場合は、わさびを抜いても。
「市松かまぼこ」
せっかくですので、飾り切りの勉強もしました。
「ゆりねの紅白ごはん」
数年前、わが家のおせちに登場したちいさいおにぎり。
梅干し味なので、味のアクセントになります。
●今月のお取り寄せ●
東京都世田谷区奥沢 ロワールの「ブランデーケーキ」
*カメラマンさんからの手土産で、初めていただいてからファンになりました。
よーく冷やして食べるのが私好み。
自宅用に4回くらい取り寄せていますが、お年賀にもおすすめです。
2017年11月の料理教室。
テーマは「美味しいそばつゆと天ぷらの献立」です。
新蕎麦の季節到来。
蕎麦も取り寄せ、美味しいそばつゆ、揚げたての天ぷらと一緒にいただきました。
今月は、写真を撮る事に頭が回らず・・・
数少ない貴重な写真となりました。
「そばつゆ」
煮干しとかつおぶしを使いました。
年末は年越しそばを食べますので、そばつゆを覚えておくといいですね。
「天ぷら」
海老と季節の野菜(しいたけ、なす、れんこん)
てんぷらの揚げ方を丁寧にデモンストレーションしました。
一度習うと、慌てず揚げる事ができそうとの声。
「いぶりがっこの白和え」
ワインバーで食べ、美味しかったので、私なりにアレンジしてご紹介しました。
「かぶと柿の和え物」
醤油やオリーブ油で、和にも洋にも合う味です。
I●今月のお取り寄せ●
山形県寒河江市
卯月製麺 「挽きぐるみ さがえそば(新そば)」
*右のタイプは東京のスーパーでも売っており、普段からよく購入しています。左のタイプは、新そばの時期にネットで取り寄せできます。